2018 山行報告Ⅱ

                                                                                                 もどる
・毘沙門岳(途中まで)・毘沙門②日照岳小荒島岳経ヶ岳


毘沙門岳(途中まで)

・2月24日(曇り後雪)
・四方山

 場所  往路  復路  標高
旧石徹白スキー場P 8:40 12:50 670
尾根 12:00 12:05  1168




   
雪はとても多し。 道路から見えていた切り開きに入る。
 

滑っても楽しそう。  丘をを登り切ると手入れの行き届いた疎林の杉林が続く。
   
この後自然の灌木帯に入るがスキー滑降には十分である。(1090m付近) ここが一番狭い尾根部分。
   
県境尾根まで来ましたが、視界が悪いので1168m付近で終了。  広々とした杉林をいきますが、この植林の左には広大な切り開きが、次回のお楽しみにして今日は往路を戻ります。
   
 切り開きの丘をくだります。 林道につながるところは山スキー向き。
 

スキー場でないのに、これほどの切り開きは、植林の伐採後か、一度尋ねてみたい。
山麓でこの天候では、納得です。


毘沙門岳②(愉快なツアーコース)

・3月4日(晴れ後曇り)
・四方山

 場所  往路  復路  標高
旧石徹白スキー場P 8:40 13:40 670
ゲレンデトップ 12:00  1168
県境尾根  9:45 ・   
 山頂 11:20  12:00  1385 
登り折り返し地点   12:15 1016 
 県境尾根復帰 ・  13:00  1176 



 
旧スキー場を始点にするツアーは初めてで新鮮です。 クトーを効かして快適登高です。こんな晴れは4週ぶりかな?
ゲレンデトップをすぎると濃い杉の植林帯、ここは杉植林帯が終了、自然林に入ります。 県境尾根からは左に1385m毘沙門岳、右に1334無名峰がそびえます。赤線が滑降ラインです。
   
尾根歩きは意外に長い、そして、前線が頭上にあるようで福井県側晴れ、岐阜県側雲が湧きます。  昨日のものと思われる壺足が見られます。
 
 もうちょいで山頂。ほぼ雲に覆われましたが風は少なくちょっと安心です。  本日の予定下降地点を偵察、雪は締まっており、それ程、樹林は密でなさそうでなく決心しました。昼食です。
 
 さて滑降してみると折れ枝があるものの、まずまずの快適さですが、時々ストップスノーで気をつけて滑ります。  ほぼきれいな斜面が同じ斜度で続きます。越前甲の北斜面を思い出しました。
   
 谷が狭くなりますがスキー操作に支障はありませぬ。  県境尾根が正面左となります。
   
調子に乗りすぎて直線距離200m 下りすぎました。200m戻って小沢に入ります。  予定の小沢に入りました。南面でぐさぐさ雪です。
 
 振り返ると山頂が見えています。  最後の登りで往路の1176m県境尾根へ復帰します。
ヤブの尾根を5分ほど下ると大きな切り開きゲレンデとなります。切り開きから上部のヤブを振り返る。  下方はスキー場跡でないのにこんなビックな斜面。(スキー場建設あきらめた?)
   
 かっ飛ばしたあとは狭い斜面、その先に林道が続きます。先週は右手の尾根を滑りました。  あっという間に林道へ到着。
   
 10分滑って駐車地へ、極楽極楽。  おまけ。




日照岳

・3月11日(晴れ後小雪)
・四方山

 場所  往路  復路  標高
御母衣湖 R156P 9:30 14:00 772
小谷分岐 10:00 13:50 1033
尾根  10:30 13:40 1183
ジャンクションP 11:50 12:30  1545
山頂 12:50 13:00 1766


積雪は1m程、道路は意外に融けている。  山の中は雪は多い、尾根1180mへ向かう小谷であるが、綺麗にヤブが消え下降も楽ちんそう。
 
 1180m鞍部からは狭い尾根で難儀するところですが、積雪が多いため丸っこい尾根になり登りやすい。 いい感じ・・・歩きが3パーティー先行していました。(後でわかる)
 
ジャンクションピーク1545mまでで歩き組と出会いました。小雪が舞い、山頂は見えていますが写真には写りません。 ジャンクションP上の尾根硬いですが、クトーで十分です。
 
 
 山頂が見えました。風と雪は相変わらずです。 山頂まで一踏ん張り、太陽が時々見えるのが励みです。
 
 山頂、西方面。白山がみえるところですが。 山頂、往路の東方面、御母衣湖や猿が馬場山がみえるところですが。
 
山頂での風をよけ、少し下ってスキーをつけていると青空が見えました。感動です。  ジャンクションP上の硬い斜面を慎重に滑ります。ダム湖が見えるのはうれしいな。写真右下尾根(1180m)まで滑ります。
 ジャンクションP下の尾根、雪が多くて凹凸が少なく、さらに表面が融けてスキー操作まことに良好。 小谷分岐下部 1033~772m間もスキー場の圧雪という感じです。
 
今日は細板ブロードピークで快適でした。

小荒島岳

・3月18日(晴れ)
・四方山

 場所  往路  復路  標高
荒島岳登山口PP 8:00 12:30 350
ゲレンデトップ 9:00  638
分岐ピーク  10:40 ・  1204
 山頂 11:10  11:40  1186

 
 先週の予定が通行止めで1週遅れ、下部の雪は大丈夫か?  駐車場から歩けますが、岩があるとそこから一気に融けています。
   
旧ゲレンデトップです。  尾根歩きですが、風が結構強い、この後11時頃から無風となります。
   
1204m~小荒島岳稜線上からの小荒島岳。  振り返ると名峰荒島岳。
 
 山頂から経ヶ岳。来週まで下部の雪はもつか。  毎年お世話になる銀杏峰と部子山。
   
 駐車場まで俯瞰できます。下降は正面から左の谷に入ります。  左の谷の名前は一のカラ谷、1月は新雪で人気があります。例年は3月は下部に雪がありません。
   
さらに山頂から見る大野盆地。 山頂直下の急斜面を降下。クラストしていますが、わずかに表面が融けていてラッキーです。
   
 この辺りからは十分操作可能です。  エッジを効かしてスピードをコントロールします。
   
 あっという間に緩斜面、木の枝が散乱。時々小石も。  デブリが登場、左岸は広く余裕で滑ってくることができます。
   
 堰堤が見えたところで右岸に移行。林道にはまだ入りません。  雪崩で 自然形成U字溝になっています。
   
林道に入りました。 林道で途中2回スキーを脱ぎました。
   
 全容が見えるのは愉快。  このあたりでも、日陰なら50㎝はあります。
   
 駐車場50m手前まで滑ってこれて満足です。 積雪の量がほぼ事前のイメージ通りでうれしくなりました。こんな年はこれから先ないでしょう。

経ヶ岳

・3月25日(晴れ)
・四方山

 場所  往路  復路  標高
少年自然の家 7:30 16:30 540
台地取り付き(林道) 9:10 15:00  880
杓子岳  11:30 14:40  1457
 山頂 13:00  13:30 1625

   
前々回は杓子~経ヶ岳間で転倒、肋骨を骨折した苦い経験があります。自然の家近くからの杓子岳遠望。  林道(自然の家作業道)終了地点、さすが雪は多い。
   
堰堤上の渡渉地点。実はここを対岸(左岸)に行けばそのまま雪はつながり行ける。しかし対岸そして右岸に移動したため2度目の渡渉の雪壁乗り上げでギックリ脇をやってしまった。 左岸はきれいにつながっています。
 
この下部で2度目の渡渉を左岸にして脇を痛めました。左岸法面をを通過後、振り返ったところです。この斜面が雪切れしたらこのルートは賞味期限切れです。  通過後、デブリがありますが宿谷川はほぼ雪で埋まっています。
 
これほど、枝が散乱していたことはこれまでありません。大雪、雪崩がが木々をなぎ倒しているのでしょう。 台地に乗りあげました。乗り上げの急斜面は雪不足とクラストで緊張を強いられました。
   
 杓子岳直下の急斜面ですが、雪が緩んでクトーがしっかりささります。  杓子岳山頂です。
   
 後ろを振り返ると、矢印のあたりが自然の家です。 前を向けば 経ヶ岳の全容が大迫力。
 
 最後の登りは体力の消耗と雪切れのため、アイゼン登高にしました。呼吸を深くするたびに脇腹が痛みます。  山頂到着はさいごになりました。といっても出会ったのは3パーティー5人くらいです。
   
 山頂の雪は一部融け、地はだが露出している。  往路の杓子岳です。
   
気温が高く、輝く斜面をざらめのぼそぼそです。  杓子岳からの滑走。かなり融けてザラメですがスキー板テールが流れる感じ。
 
台地の上にも、デブリが押し寄せてきています。  林道への降りる手前の最後の台地です。
   
 沢が埋め尽くされていますが上部の話です。  滝下を眺めるとぱっくり口をあけていますが、左岸は大丈夫です。・
 
 堰堤から正面の尾根まで何とか、雪でつながっています。 林道終点で無事の感謝と撮影。